溝の口の歯科 グー・デンタルクリニック

お電話でのお問い合わせ
Tel.044-789-8212

溝の口の歯科 グー・デンタルクリニック

MENU

矯正歯科

Medical

矯正歯科

矯正歯科とは、一般的には悪い歯並びをきれいにする治療のことをいいます。
歯並びの美容的な改善をするだけではなく、発音障害を改善すること、前歯で食べ物をしっかりとかみ切ることや奥歯で食べ物を噛み砕くこと、全身とかみ合わせのバランスを調整すること、歯のガタツキをなくすことにより歯の清掃性を良くして、歯の寿命を延ばすという予防的な効果も持ち合わせています。さらに成長期のお子様には、顎、顔の適切な成長発育を促す効果もあります。

子どもの矯正(小児矯正)

子どもの矯正(小児矯正)は、あごの骨のバランスや大きさを整える「1期治療(骨格矯正)」と永久歯が生えそろってから歯の位置を整える「2期治療(歯列矯正)」の2段階からなります。

1期治療

乳歯と永久歯が混じった時期の治療では主に成長を利用した治療を行ないます。(6~10歳)

2期治療

歯の1本1本に装置をつけることにより、歯の根までコントロールして最終的な咬み合わせを作ります。

大人の矯正(成人矯正)

永久歯に生えそろった方を対象とするのが成人矯正で「2期治療」ともいわれます。近年、治療技術の進歩により矯正治療に年齢は関係なくなり、患者様のライフスタイルに合わせてさまざまな治療法が選択できるようになりました。

不正咬合の種類

上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上の歯が前面に傾斜して生えている状態です。または下の歯全体が後ろに位置することでも出っ歯に見えます。この状態だと前歯でくちびるを切ってしまったり、顔を強打したときに歯が折れやすくなります。

下顎前突(がかくぜんとつ)
下顎前突(かがくぜんとつ)

出っ歯とは逆に、上の歯より下の歯が前面に出ている状態です。上の顎が小さい、もしくは下の顎が大きいことで起こります。うまく食べ物が噛めなかったり、滑舌が悪くなる歯並びです。

開咬(かいこう)
開咬(かいこう)

噛んでいても前歯がかみ合っていない状態のことです。発音が悪くなったり、前歯でものを噛み切ることが難しくなります。舌の癖や指をしゃぶる癖が原因で起こることがあります。

叢生(そうせい)
叢生(そうせい)

歯がでこぼこに並んでいる状態のことをいいます。この状態は歯磨きのときにブラシがしっかりと届きにくく歯垢が残りやすいため、むし歯や歯槽膿漏の原因になります。

過蓋咬合(かがいこうごう)
過蓋咬合(かがいこうごう)

上の歯が下の歯を覆ってしまうほど深く噛んでいる状態をいいます。下の歯が上の歯茎を刺激することで口内炎ができたり、前歯が乾くことでむし歯の原因にもなります。

上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)
上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)

上顎・下顎ともに前に突き出ていいる状態をいいます。

交叉咬合(こうさこうごう)
交叉咬合(こうさこうごう)

上下の噛み合わせが横にずれている状態をいいます。左右の顎に成長の差が出ることにより顔が歪んでしまう場合があります。

空隙歯列(くうげきしれつ)
空隙歯列(くうげきしれつ)

歯と歯の間に隙間ができている状態です。これは顎の骨の大きさに対して歯が小さく生えてしまうことが原因です。隙間があると食べ物が詰まりやすくなり、むし歯や歯周病の原因になります。また隙間から息漏れが生じるのでサ行・タ行・ラ行の発音が悪くなります。

矯正装置の種類

マルチブラケット
マルチブラケット

矯正歯科治療に一番良く使用されているマルチブラケットといわれる装置です。

デーモンシステム
デーモンシステム

デーモンシステムは、今までとは違うタイプのブラケットを使用した矯正歯科治療です。 治療期間が短い、通院回数が少ない、痛みが少なく歯や体に優しい、矯正治療のための抜歯の可能性が少ないこと等が特徴です。

リンガルブラケット
リンガルブラケット

歯の裏側に装着するため、装置を表に見せずに治療が行える矯正装置です。目立ちにくいため、成人の矯正が増えるにつれて需要が高まっています。表に装着するブラケットよりも価格は比較的高く、装置の調整には時間がかかります。

床矯正
床矯正

床矯正とは、床(しょう)と呼ばれるプレート状の装置を使い、装置についたネジを段階的に絞めていくことで歯列の幅を広げていく方法です。歯列を広げて整えるので抜歯をする必要がなく、装置は取り外しが可能なので、食事や歯磨きがしやすいのが特徴です。特に顎が成長段階の子どもの矯正に適しています。

インビザライン
インビザライン

透明なマウスピースタイプの矯正装置です。 ブラケットやワイヤーを使用しないため、付けているのがほとんどわかりません。マウスピースを2週間ごとに新しいものに付け替えていくことで歯並びを改善していきます。

マウスピース矯正

マウスピース矯正
マウスピース矯正

当院でのマウスピース矯正は、歯科業界最大手で実績のあるデンツプライシロナ社のシュアスマイルシステムを使用しております。

シュアスマイルは、フルデジタル式マウスピース矯正のため、AI 技術により歯の動かし方を3Dシミュレーションし、治療計画をたてます。
歯の向きや形を詳しく分析することで精密であり、正確なデータ通りの矯正治療を行うことができます。

マウスピースは機械により製造されることで、ヒューマンエラーを極限まで減らすことができます。

シュアスマイルは 3 年間の治療期間が一般的であるため、当院では3年間であればマウスピースの追加ができるコンプリートプランをお勧めしております。
料金といたしましては、装置と技術料で目安は90~100万円と言われておりますが、当院は75~85万円にプラス消費税です。
しかしこれはあくまでも現在の料金であり、材料費が高騰した場合は今後変更する可能性がございます。

シュアスマイルのマウスピースは、形状も特徴があり、歯茎まで覆う幅の高い形をしているため包み込むようなフィット感があります。
マウスピースが歯茎まで覆うことにより歯を動かす力を高めます。
他社製品との違いはまさにそこであり、さらに透明で汚れが付きにくい特徴があります。

注意点としましては、装着時間を守れなければ治療が遅れたり、満足できる仕上がりにならない可能性があります。

お口の状態によっては適応外だったり、対応が難しいこともございますので、まずは電話で
お問い合わせください。

見積もりやご相談に関しましては、どの様な治療結果になるかをシミュレーションし、映像でご確認いただけます。シミュレーション費用として、3,000円いただいております。
こちらも現在のご料金となります。

シミュレーション画像
シミュレーション使用例:R・Mさん 19歳
シミュレーションbefore
Before
シミュレーションafter
After
現在の状態
現在の状態
シミュレーションによる矯正後の予想
シミュレーションによる矯正後の予想
担当医師の所見

向かって左側の上の前のねじれが、3か月程度で正常な向きに戻り、良好な状態です。

歯並びを改善することにより見た目でもよい印象を与えられ、歯石やプラークがたまりにくくなることで虫歯や歯周病のリスクが軽減いたします。

お問い合わせ・ご予約は、お電話にて承ります。

マウスピース矯正のメリット・デメリット

メリット

  • 透明で目立たない
  • 食事の際に取り外しができる
  • 比較的痛みや違和感が少ない
  • ホワイトニングができる
  • 金属アレルギーの心配がない

デメリット

  • 付けたまま飲食はできない
  • 飲食以外は装着をしなければならない
  • 対応不可な症例がある
  • ゆすぐなどの簡単な手入れが必要

※ワイヤー矯正より通院頻度は低いですが、正しく装着できているかどうか、経過を確認するために始めは月1~2回の通院が必要です。

※歯がきれいに並んだあとは元に戻らないようにリテーナーを入れ整った歯列を固定する保定期間があります。
半年~1年は同じように装着してください。安定してくれば夜だけの装着となります。

シュアスマイルスターターキット
シュアスマイルスターターキット

マウスピース矯正ローコスト

マウスピース矯正ローコストは、歯並びの悪さが軽度から中度までの方々を対象とし、前歯上下各6本に特化した部分型マウスピース矯正です。
そのため全体矯正と比べて、施術する歯の本数が少ないので低価格でお客様に提供することができます。

マウスピース矯正ローコストの特徴
  • ・  2万円からお試しでスタートでき、平均総額10万円〜とお手頃な価格
  • ・  最短3ヶ月で治療が完了。通院も2ヶ月に1回なので、無理なく治療が可能
  • ・  日本の国家資格を持った歯科技工士が、マウスピースを自社で製造
  • ・  一人ひとりに合ったオーダーメイドなので、装着時の違和感が少ない
  • ・  透明で目立ちにくいので、見た目を気にする必要がない
  • ・  好きな時に取り外しができる
  • ・  矯正をしながら、ホワイトニングも同時にできる

マウスピース矯正ローコストの詳細はこちらから